日野市を中心に、多摩市・稲城市・府中市・国立市・国分寺市・立川市・八王子市・調布市・町田市・川崎市多摩区・麻生区のお客様をご訪問いたします。

資本金

資本金は、どう決めたらよいですか?

資本金額によって、税額計算の取扱が異なります

会社法により、資本金1円から会社を設立することができるようになりました。

では、いったい会社の資本金はいくらにしたらよいのでしょうか?

下記のように、資本金額により税務上の取り扱いが異なります。

資本金取扱い内容
1000万円未満設立1、2期目は原則として、消費税が免税となります。(平成23年度税制改正に注意)
1000万円超法人住民税の均等割額が増加します。
1億円超法人税の税率が高くなり、交際費等は、会社の損金になりません。


資本金額は会社の信用を判断する材料のひとつです。

初めて取引する会社が信用のおける会社なのか?
代表者の人柄やその事業の内容、取引先、売上高、そして資本金額などがその会社の信用を判断する材料となります。

そこで、うちの会社は、「資本金1円」ですと言えるでしょうか?

会社設立費用だけでも、25万円程度かかるというのに、資本金1円では、設立当初から、借金生活ということになります。

事業内容にもよりますが、対外的な信用の獲得ということであれば、会社法施行前の最低資本金300万円(有限会社)がひとつの目安になるかもしれません。


事業に見合った資本金

300万円という金額は、事業によっては、高額かもしれません。

すでに、個人で事業を始めている方で、取引先との信用信頼もできているし、仕事の内容で信用を得られるというのであれば、300万円にこだわることもありません。

要は、事業に見合った資本金額を考えるということです。

初期投資の少ない業種であれば、100万円ということでもよいでしょう。

やってはいけないことは、資本金すら自分で用意できず、初めから借り入れをするということです。

そういう意味では、用意できる程度からはじめてみてもよいでしょう。


powered by Quick Homepage Maker 4.9
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional