日野市を中心に、多摩市・稲城市・府中市・国立市・国分寺市・立川市・八王子市・調布市・町田市・川崎市多摩区・麻生区のお客様をご訪問いたします。

個人と法人の違い

形式で判断する日本社会

  • 株式会社 佐藤会計(法人)
  • 佐藤会計(個人事業)

事業の内容は、全く同じで、経営者も同じ・・・。

  • 取引をする相手なら、どちらがいいですか?
  • 就職するとしたら、どちらですか?
  • お金を貸すとしたら、どちらの方が、信用できそうですか?

商号の前に、「株式会社」ってついていると、規模が大きそうで、安心感は感じませんか?

こんな感覚(印象)を受けるのが、「法人化」するメリットだと私は思います。
なんかおかしくないですか(笑)中身は同じなのに・・・。

「法人成り」する必要性はありますか?

事業を法人形態に変更するだけで、信頼度信用度が増大するといわれています。

だけど、「個人事業」ですでに多くの取引先や金融機関から信用信頼を獲得しており、しかも求人の予定もない事業者にとっては、メリットとはいえないかもしれません。

それにも関らず、「法人化」する必要性はあるのか?

メリットを生かせるのか?

「法人」の信頼度を背景に、事業を拡大するなどの「法人」のメリットを生かせるのであれば、「法人成り」を検討してもよいと思われます。

しかし、単なる節税ということだけが目的ならば、熟慮する必要があるかもしれません。

節税は二の次

事業の形態とは、「手段のひとつ」だと思うのです。

商売というのは、生活の糧です。
仕事がなくなれば、明日から食べることにも困ります。
だから、商売・事業を続けていくことの手段として、「法人化」が有効だと思えば、事業形態を変更すればよいのです。
節税なんて二の次なのです。

個人と法人の違い

個人内容法人
所得税主な税目法人税
超過累進税率税率方式比例税率
税務署のみ申告書の提出先税務署・都道府県税事務所・市役所
原則不要登記費用必要
自分で作成可能決算・申告書の作成自分で作成困難
法人に比べ低額な場合多い税理士の報酬個人に比べ高額
所得税・住民税の納付なし赤字だと?地方税均等割額最低7万円の納付
要求される帳簿の正確性より緻密に要求される
5人以上の場合は強制社会保険の加入義務強制(会社負担増)
金融機関等の信頼個人事業より大


powered by Quick Homepage Maker 4.9
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional