日野市を中心に、多摩市・稲城市・府中市・国立市・国分寺市・立川市・八王子市・調布市・町田市・川崎市多摩区・麻生区のお客様をご訪問いたします。

事務所方針

日野市の税理士【税務会計業務】 定期訪問型

毎月又は定期的に税理士がお客様を訪問し、月次決算の内容について、費用対効果の測定など現状の把握を行い、自社の資金繰りなどの問題点や今後の企業活動・営業方針などを検討します。

月次で決算書を作る目的は、現在の「業績の把握」です。

タイムリーな「数字」を確認することで、無駄がなくなる経営ができると確信しています。

企業経営にとってリスクである税金の予想を申告期限の4カ月前から実施することにより、リスクの管理も早め早めにおこなっていくことができます。


こんなお客様におすすめです

[check]帳簿記帳をしている時間がないお客様
[check]経理担当者がいないお客様
[check]現金商売のお客様
[check]経理処理をシステムから改善したいお客様
[check]杜撰な経理処理を改めたいとお考えのお客様
[check]今後の業績拡大を望まれているお客様
[check]事業計画を立てているお客様・・・などなど


お客様のメリット

1.事業戦略(=作戦)の有効性を確認することができます
→ 経営上の戦略(=儲けの作戦)の有効性が確認でき、早期に戦略をリストラ(再構築)することができる

2.税額が見えてきます
→ 最終的な利益を予想することができ、税金の対策をすることができます。(利益に対する法人税、売上・仕入に対する消費税の納税に対する準備をすることができます。)
また、納税資金の準備を早い時期から行うことができます。

3.異常な数値の確認ができます
→ 売掛金の回収もれなど、通常の月に比べて、異常な数値を発見することにより、リスクを回避することができます

4.資金繰りを予測することができます
→ 売上の入金、仕入の支払のサイトが異なることで、損益計算した利益とキャッシュが合わない原因を分析することができ、将来の資金繰りを予測することができます

5.誤りのない経理処理とスムーズな決算書の作成
→ 月次で経理処理をすることにより、誤りがあれば早期にその処理を訂正することができます。

また、毎月経理処理を確認することにより、決算書を早期に作成することができ、税務申告をスムーズにおこなうことができます。


サポート業務の内容

【月次業務】

  • 会計帳簿の記帳
  • 月次の「試算表」などの帳票の作成
  • 「移動年計図表」などによるビジュアル化した帳票の作成
  • 当該月までの「消費税」累計額の試算
  • 申告期限4カ月前からの税額予想及び節税対策

【申告時】

  • 各種申告書の作成・提出・・・紙ベースでのお渡し
  • 総勘定元帳の作成等・・・データをCDにてお渡し

【スポット業務】

  • 税務調査の立会
  • 源泉徴収事務
  • 年末調整事務(源泉徴収票の作成から法定調書合計表の作成まで)
  • 償却資産税申告書の作成
  • 税務の相談など
  • 各種届出書・申告書の作成
  • 年末調整から法定調書合計表の作成
  • 償却資産税の申告書の作成


月次業務の流れ

1.【お客様】

準備をお願いする書類等

  • 銀行預金の通帳データ(写し若しくはエクセルなどのデータ)
  • 現金出納帳など
  • 売上に係る請求書や現金売上に係るレシートなど
  • 仕入や経費に係る請求書など
  • 現金払いの領収証など
  • その他銀行借入金の返済予定表など

2.【税理士事務所】

月次決算作業

  • 月次の会計帳簿作成(記帳処理)
  • 月次「試算表」、「月別損益計算書」、「月次貸借対照表・損益計算書」などの帳票作成
  • メールや郵送にて上記の帳票を送付

3.【お客様・税理士】

月次決算検討会

月次決算書などの帳票を基に費用対効果など現状の確認・把握

現状の問題点をお客様・税理士で共有化し、営業活動や生産活動の検討から調整を行い、また税額の予想は、申告期限の4カ月前から試算します。


事務所の基本的な考え方

ルール違反は、やりません!

NO!!
「嘘は、いけない!」こんなことは、幼稚園児でも分かります。

なぜ、いけないのか?

巡り巡って、結局、困るのは、自分自身だからです。

  • その場しのぎ
  • よく見せたい
  • なんとか、誤魔化したい
  • 適当でいいやぁ
  • これくらい、いいだろう

そんなところから、順調に言っていた経営が狂いだすことがあります。(例を挙げることもないくらい日常のニュースで話題となっています。)

[check]現実を直視し、

[check]正確な会計帳簿を作り、

[check]その内容を精査する。

そして、

事業戦略を再構築し、

戦術に落とし込み、

そして、実行する。

その礎となるのが、正確な会計帳簿です。

ですから、自分自身を偽るような行為のお手伝いはできません!


くどいようですが、決算書・申告書の作成は、お客様との共同作業です。

「税理士にすべて任せてあるから・・・」

税務調査の際に、納税者がよく口にする言葉です。

決算書や申告書を作成するには、「取引の記録(領収証や請求書など)」を見せていただいたり、「取引の内容」などをお客様に確認しなければならない場面が多々あります。

そういった確認なしでは、決算書も申告書も作成できません。

お客様の協力がなければ、正確な決算書・申告書を作成できないことをご理解ください。


お客様と税理士との関係

税理士の仕事は、税金というお金にかかわるものです。
そして、会社の財務・税務という観点から、会社を守ることが、税理士の仕事だと考えます.

税金の仕事というのは、

[check]会社の動きや今後の動向、

[check]また個人的な家族構成や

[check]それぞれのご家庭の事情を把握していないと、

計算すらできないことがあります。

他人に家(会社)の懐具合家庭の事情を見せるわけですから、お客様の信頼に足るだけの資質がなければ、税理士として、務まらないかもしれません。

課税技術的な研鑽は、当然のこととして、お客様に信頼をしていただけるよう自己研鑽に励むことをお約束いたします!


丁寧に教えます

税金の話って、言葉からして難しいです。

決算書に載っている「科目」の読み方さえ、どう読むのかわからないことはないですか?

かつて、私は、「借入金(かりいれきん)」のことを「しゃくにゅうきん」と呼んでいました(笑)

分らないのは、恥ずかしいことではありません。

学校教育で、簿記や税金の勉強というのは、ほとんどしないのが現状です。

  • こんなこと聞いて、恥ずかしいかしら?
  • 今さら、こんなことも知らないなんて、思われるかしら?
  • 聞いたら、怒られないかしら?

そんな心配は、いりません!

難しい税金について、分かるまで、丁寧にご指導申し上げます。


決算書は誰のために作るのでしょうか?

  • 税務署のため?
  • 銀行のため?
  • 取引先のため?

いえいえ、一番は、会社のために作るのではないですか?

毎月の試算表は、過去のデータです。

これは、会社の行動に対する通信簿のようなものです。

[check]成績(経営成績)が良かった、悪かったと一喜一憂するのではなく、

[check]何が原因で、こういう成績になったのか、

[check]検証し、新たな計画を立て、行動する。

そのチェック作業を行う礎(いしずえ)となるのが「試算表」になります。

佐藤会計事務所では、「わかりやすく」「見やすい」試算表を提供するように努力します。



法人成りを支援する理由(わけ)

個人事業よりも会社形態の組織の方が、利点があることは、多いです。

それに、「会社を経営しています!」というと、とても響きがいい。

だけど、変化の早い世の中で、会社を継続して続けることは、年々難しくなっているような気がします。

それに、自分で事業を起こす、会社を設立するというのは、業種にもよりますが、とても、お金がかかります。

商売を始めたはいいけど、計画どおりに事が運ばず、数年で廃業、残ったのは、借金だけ、というのも仕事がら見てきました。

本来、「充実した人生を歩むための手段」として始めた事業ですから、皆さんに成功してもらいたい。

だからこそ、商売に伴うリスクを最小限にするためのお手伝いをしたい。

ですから、とくに、税理士主導の安易な法人設立は、よくよく考える必要があります。

知らず知らずに、税理士報酬ばかり、払っているような法人成りは、断固いたしません!


a:2295 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 4.9
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional